公益財団法人 萩陶芸美術館
萩焼・萩陶芸美術館【吉賀大眉記念館】
お問い合わせ アクセスマップ
館内のご案内 陶芸作家・吉賀大眉の足跡 収蔵作品・資料 アクセスマップ 萩焼陶芸体験の案内

萩陶芸美術館「吉賀大眉記念館」 >>陶芸作家・吉賀大眉の足跡

文化功労者・吉賀大眉、萩焼陶芸作家の歴史


吉賀大眉(本名:寿男)は大正4年、山口県萩市の窯元の家に生まれました。
当時萩焼は「伝統的な工芸という枠組みの中での陶芸」という認識による工芸品・商業製品が主で、
美術・芸術といった認識ではありませんでした。
その現状に疑問を感じた大眉は東京美術学校(現:東京藝術大学)に入学、
大学では彫刻を学び、そののち陶芸家・加藤土師萌に師事しました。

その後萩に帰郷した大眉は作陶に専念し、
伝統だけの観念にとらわれない」・「伝統を超えた陶芸の美しさ」を追及し、
中央の美術展覧会等で精力的に作品を発表しました。
芸術院賞をはじめ数々の賞を受賞し、
ついには文化功労者・芸術院会員に列せられるに至った大眉は
こうして萩焼の陶芸界に大きな足跡を残し、
萩焼を芸術にまで高めた作家としてその業績を讃えられています。
1915年 (大正5年)
1932年 (昭和7年)

1933年 (昭和8年)

1938年 (昭和13年)

1940年 (昭和15年)

1942年 (昭和17年)


1943年 (昭和18年)

1945年 (昭和20年)
1953年 (昭和28年)
1961年 (昭和36年)
1962年 (昭和37年)
1965年 (昭和40年)



1971年 (昭和46年)
1974年 (昭和49年)
1982年 (昭和57年)


1983年 (昭和58年)

1986年 (昭和61年)

1990年 (平成2年)
1991年 (平成3年)
1994年 (平成6年)
山口県萩市に生まれる。 本名寿男。
萩市立商業学校卒業。
京都市伏見の商工省陶磁器試験所に伝習生として入所、陶彫を沼田一雅に学ぶ。
同試験所一期修了、東京美術学校彫刻科塑造部に入学。
朝倉文夫、北村西望、建畠大夢に彫刻を学ぶ。
東京美術学校彫刻科塑造部卒業。
建畠大夢主宰の直士会に入り塑造の研究に励む。第二回新文展に「裸婦」(塑造)入選。
紀元二千六百年奉祝展に「裸婦」(塑造)入選。
これを最後に彫刻から離れ、以後陶芸に専念する。
陶芸家加藤土師萌に師事。(山崎覚太郎より紹介)


帰萩。泉流山窯にて作陶をはじめる。
第六回新文展(※現在の日展)第4部工芸(初入選)出品 (以後連続・受賞多数)
泉流山の先賢者の名にちなみ、大眉と号す。
山口大学教育学部講師(昭和43年まで)
萩焼作家協会会長に就任。
日本現代工芸美術展に出品 (以後連続・受賞多数)
現代工芸美術家協会理事に就任。
北欧・中近東を旅行。
このときエジプトの「アラバスター」に深い感銘を受け、作風が変化してゆく。
前後してこの頃より「暁雲シリーズ」を発表、芸術的方向性を確立する。

日本芸術院賞 連作「暁雲」
「カラー日本のやきもの・萩」(淡交社)を出版
日本芸術院会員に選任される。
現代工芸美術家協会副会長に就任。
山口県立美術館にて「吉賀大眉展」
新宮殿にて天皇陛下に陶芸について御進講。
日展常務理事に就任。
勲三等瑞宝章受章。
NHKより「萩を創る、吉賀大眉の世界」放映。
文化功労者に列せられる。
10月歿。 勲二等瑞宝章追叙。
財団法人・萩陶芸美術館「吉賀大眉記念館」開館

ページの先頭へ
萩焼・萩陶芸美術館【吉賀大眉記念館】
〒758-0011 山口県萩市大字椿東10426-1
開館時間:AM9:00〜PM5:00(水曜・年末年始休館)
館内のご案内
陶芸作家・吉賀大眉の足跡
展示作品・資料
収蔵コレクション
アクセスマップ
陶芸体験
萩の観光案内
お問い合わせ
運営者情報
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ
メディア等掲載について

大眉ゆかりの窯元
萩焼窯元 泉流山