吉賀大眉(本名:寿男)は大正4年、山口県萩市の窯元の家に生まれました。
当時萩焼は「伝統的な工芸という枠組みの中での陶芸」という認識による工芸品・商業製品が主で、
美術・芸術といった認識ではありませんでした。
その現状に疑問を感じた大眉は東京美術学校(現:東京藝術大学)に入学、
大学では彫刻を学び、そののち陶芸家・加藤土師萌に師事しました。
その後萩に帰郷した大眉は作陶に専念し、
「
伝統だけの観念にとらわれない」・「
伝統を超えた陶芸の美しさ」を追及し、
中央の美術展覧会等で精力的に作品を発表しました。
芸術院賞をはじめ数々の賞を受賞し、
ついには文化功労者・芸術院会員に列せられるに至った大眉は
こうして萩焼の陶芸界に大きな足跡を残し、
萩焼を芸術にまで高めた作家としてその業績を讃えられています。